【概要】マイントピア別子の本館「端出場(はでば)ゾーン」から出発するコースです。「観光列車」の乗車(約5分)と、約333mの「観光坑道」の見学(徒歩で約30~50分)をお楽しみいただけます。列車のアナウンスは「新居浜ふるさと観光大使」の水樹奈々さんが担当。「観光坑道」内には展示模型や遊具がございます。楽しみながら「別子銅山」の歴史を学ぶことができますよ!(※鉱山観光では「東平/東洋のマチュピチュ」をご見学いただくことはできませんので、ご注意ください)
・「鉱山観光列車」に乗って、「観光坑道」まで向かいます!
・「観光坑道」内のマップ。全長約333mを徒歩で見学いただきます。
おおまかな流れ
1.出発駅「開運駅」で鉱山観光列車に乗車 ➡ 到着駅「幸運駅」で下車(約5分)
※基本的には毎時「00分・20分・40分」に出発します。
2.「観光坑道」を徒歩で見学(平均:約40~50分)
3.到着駅「幸運駅」で鉱山観光列車に乗車 ➡ 出発駅「開運駅」に戻る(約5分)
※基本的には毎時「05分・25分・45分」に出発します。(※2023年9月23日変更)
【注意事項】
「鉱山観光列車」の始発便・最終便の出発時刻は、時期によって異なります。
ページ下部の情報をご確認くださいませ。
まずは開運駅で列車に乗車!
・出発駅となるのが本館2Fの「開運駅」。本館1Fのチケット売場でチケットを購入後、ここから「鉱山観光列車」にご乗車ください。
「鉱山観光列車」乗車~「観光坑道」入口までのご案内
・時速10kmでゆっくり走る鉱山観光列車。乗車時間は約5分。「端出場隧道(中尾トンネル)」や「打除(うちよけ)鉄橋」を通ります。
・出発駅「開運駅」から、乗車後約5分で「幸運駅」に到着。ここからは徒歩での観光です。
・小さな売店もあります。
・写真の右奥に見えているのが「観光坑道」の入口。
・「観光坑道」に入る前に、マスコットキャラの「銅太(どうた)くん」と記念撮影もできます。
・凛々しい!(?) キュート!(?)
・「観光坑道」の中は少し暗くて幻想的。夏場はひんやりして気持ちがいいですよ~。
「観光坑道」前半・江戸ゾーン
・江戸時代の採鉱の様子を、人形を使って再現しています。今では想像もつかないような苦労が…
「観光坑道」中盤・近代ゾーン
・明治以降に近代化が進んだ別子銅山の様子を、巨大模型や映像で再現しています。
・近代ゾーンの入口。
・巨大ジオラマ模型。
・火薬が爆発したときの抜け穴として掘られた「立坑」の跡。
・映像上映のコーナー。約6分でご覧いただけます。
・映像上映コーナーの先に「遊学パーク」の入口があります。
・ちいさな銅太(どうた)くん & 花(はな)ちゃんがお出迎え。(しゃべります!)
「観光坑道」後半・遊学パーク/体験ゾーン
・別子銅山で行われていた作業を遊びながら学習できる体験コーナーです。




ご利用料金/営業時間
鉱山観光(料金/営業時間)
■「鉱山観光」の営業時間
・【冬季】「2022年12月~2023年3月17日(金)」→10:00~17:00(最終受付は15:50)
・【通常】「2023年3月18日(土)~2023年11月」→ 9:00~17:00(最終受付は15:50)
・【お盆】「2023年8月11日(金祝)~2023年8月20日(日)」→ 9:00~18:00(最終受付は16:50)
■「鉱山観光」の料金
※現金でのお支払いのみ対応(クレジットカードや電子マネー決済には対応しておりません)
※障がい者割引あり(各種手帳をご提示ください)
■通常料金(1名~19名)
大人 | 1300円 |
中学生・高校生 | 900円 |
3歳以上 | 700円 |
■団体(20名以上)
大人 | 1040円 |
中学生・高校生 | 720円 |
3歳以上 | 560円 |
■団体(100名以上)
大人 | 910円 |
中学生・高校生 | 630円 |
3歳以上 | 490円 |
■団体(200名以上)
大人 | 780円 |
中学生・高校生 | 540円 |
3歳以上 | 420円 |