園地内産業遺産(道の駅本館)

マイントピア別子の本館がある「端出場(はでば)」は、別子銅山の採鉱本部が東平(とうなる)地区から移転された1930年(昭和5年)から、1973年(昭和48年)の閉坑まで使用された地区です。当園地内には採鉱本部時代からの産業遺産が数多く遺されています。

【登録有形文化財】

ピンを用いて組み立てられたドイツ製の鉄橋で、明治26年(1893)に架けられました。また、岸に対して少し斜めに架かっている、左右非対称の構造物です。

この種の橋は国内にほとんど現存しておらず、学術的にも貴重なものとなっています。

 

 

大正4年(1915)完成の長さ4600mもある坑道です。
昭和5年(1930)、別子銅山の採鉱本部が東平から端出場へ移されたことにより、重要な位置を占めるようになりました。端出場の坑口より探鉱通洞と併せ約10kmの水平坑道によって筏津坑の下方に通じており、採鉱された鉱石は各斜坑・立坑により、この坑道に直接搬出され、端出場を経由して星越へと運ばれました。

大正8年(1917)完成の鉱石を貯める施設です。貯鉱庫の上には、第四通洞からの軌道敷きが延び、鉱石運搬車が貯鉱庫の上から鉱石を落として鉱石を貯める仕組みになっていました。

【登録有形文化財】

「鉱山観光」にて、列車に乗車して通過するトンネルです。
鉄道開通時に建設されたままで現在も使用しています。

【登録有形文化財】

明治45年(1912)完成。当時としては東洋一の落差(596m)を利用して発電が行われました。これによって別子銅山の機械化による近代化が大きく進みました。赤煉瓦造りの建物は、愛媛県を代表する西洋建築のひとつで、マイントピア本館のモデルとなりました。中には、ドイツのシーメンス社製発電機、フォイト社製のペルトン水車などが、当時の姿のまま残されています。2023年3月より、一般公開されています。

【登録有形文化財】
昭和12年(1937)、開坑250年記念のお客様を迎えるために建てられた京風数寄屋造りの住友接待館(泉寿亭)として市内北新町に建築されました。

平成3年(1991)、この地に図書館の建設計画が持ち上がり、取り壊される運命となりましたが、特別室棟がマイントピア別子に移築されることとなりました。

坑内の排水は、このレンガ水路を通って山根収銅所に送られ、浄化処理されました。
鉱毒防止への努力がうかがえます。

昭和43年、別子銅山再生の最後の望みをかけた大斜坑が完成しました。