■芍薬(しゃくやく)の開花状況(2023年)

 

■2023年5月22日(月)

ほとんどの花が剪定を終えて、花を切り落とした状態になっています。

芝生広場のステージ近くの花壇で、「夕映え」等の品種が咲いています。

 


・5/17、5/18の開花状況(動画)。ルーズベルトをはじめとする、穏やかな白系統の品種が綺麗です。

 

・5/10の開花状況(動画)。「レッドレッドローズ」が見頃です。(5/18時点では「レッドレッドローズ」は剪定を終え、花を落としたものがほとんどです)

 


■2023年5月11日(木)

 

 

 

 


■2023年5月9日(火)

・新たに咲き始めた色濃い赤の品種!他にも黄色の品種が咲き始めています。

 

・「レッドレッドローズ」。週末の雨にも負けず、元気に開花しています。

 

・白系統は花びらが落ち始めるものもあり、これからの蕾もあり…という状況です。

 

・「コーラルチャーム」は花びらが落ちるペースが速いです。

 


■2023年5月5日(金)

・芝生広場近くの「レッドレッドローズ」の開花が一気に進みました!

 

・芝生広場の「コーラルチャーム」。色も形も美しいです!

 

・「泉寿亭」の玄関前(朝撮影)。

 

・「泉寿亭」の玄関前(夕方撮影)。

 

・芝生広場周辺の花壇。淡い色が優雅で綺麗!

 


■2023年5月4日(木)

・BBQハウス近くの花壇にて。本数の多い華やかな赤い品種です。これからいっせいに咲くのが楽しみです。

 

 

・「泉寿亭」にて。満開を迎えて、少しずつ花びらが散りはじめました。

 

・BBQハウス~芝生広場近くの花壇。例年早めに咲き始める白系統の品種です。

 

・BBQハウス~芝生広場近くの花壇。全景がにぎやかになるまでは、もう少し時間がかかりそうです。

 

・2Fレストランのテラス席近くにて。


 

■2023年5月1日(月)

・芝生広場近くにある「泉寿亭(せんじゅてい)」周辺の開花が進んでいます!

 

 

 

 

 

 

 

 


■2023年4月27日(木)

 

・本館前で、開花がどんどん進んでいます!

 

 

 

 


■2023年4月19日(水)

・本館前で開花第1号!レッドモナーク!これから色んな品種が咲くのが楽しみです。

 

・本館前の大半は、まだ蕾です。

 

・BBQハウス近くの様子。

 

・泉寿亭前も、まだつぼみです。

 

・こちらも泉寿亭前。まだ蕾です。

 

・BBQハウス~泉寿亭の歩道両脇。ぐんぐん育っています!

 


 

■2023年4月9日(水)

・「泉寿亭」前の芍薬のつぼみが膨らんできました。

 

・「鉱山観光」の列車乗り場近くにて。


■2023年3月9日(水)

玄関前の花壇にある芍薬の芽が出始めました!例年だと3月下旬に芽吹くので、今年は開花が早いかもしれません。

 

 


芍薬の他にも、春の訪れを知らせる開花が!今年はあったかくなるのが早いです!

 


【参考URL】

 

昨年(2022年)の「芍薬(シャクヤク)」はこんな感じでした。

https://besshi.com/2022/05/25/flower-38/

 

おととし(2021年)の「芍薬(シャクヤク)」はこんな感じでした。

https://besshi.com/2021/05/14/flower-33/

 


 

■SNSも更新中!

 

 

 

 

の開花状況(2023年)


 

■2023年4月9日(日):本館・端出場ゾーンにて撮影

・端出場ゾーンのバス停付近。サトザクラが満開になりました!

 

・新緑の季節に移り替わっています。

 

 


■2023年4月6日(木):端出場ゾーンにて撮影

端出場ゾーンの木々は、すっかり葉桜に。入れ替わるようにして、バス停近くのサトザクラが見頃を迎えました。

足元を見ると、タンポポやネモフィラが咲いていました。

 


■2023年4月5日(水):東平ゾーンにて撮影

・東平ゾーンの駐車場にて。

 

・こちらはインクライン跡。

 

・インクライン跡の桜を寄りで。

 

 


■2023年4月4日(火)

・本館がある端出場ゾーンは、ほとんどが葉桜に変わりました。毎年この頃に、入れ替わるようにして、サトザクラが満開になります。


■2023年4月3日(月)

・「端出場貯鉱庫跡」にて。

 


 

■4/1(土)・4/2(日)

風が吹くたびに、花びらが風に舞うようになりました。

 


■2023年3月31日(金)

・「端出場貯鉱庫跡」にて。

 


■2023年3月29日(水)夜

・「泉寿亭~本館」の桜。照明との相性が良い感じです。

 

・「鉱山観光」の出発駅とマイントピア別子本館


■2023年3月29日(水)朝~昼

・本館の「端出場貯鉱庫跡」にて。産業遺産との調和が素敵です。

 

・遊歩道近くの駐車場。

 

・遊歩道の桜。青空に映えます。

 

・遊歩道にある桜のアーチも満開です。

 

・3/28(火)に一般公開が始まった「旧端出場水力発電所」を背景に。

 


■2023年3月28日(火)

・今年の桜が開花してからは雨が続いていましたが、ひさしぶりの晴天です。

 

・遊歩道の桜は満開に近い状態です。

 

 


■2023年3月26日(日)

・水力発電所を背景に。

 


■2023年3月25日(土)

 

・水力発電所が見える遊歩道。雨と桜のおかげで、なんだかいつもより幻想的なマイントピア別子です。

 

・遊歩道の桜のアーチ!

 

・ほぼ満開!

 

・遊歩道の桜を上から見た写真。

 

・遊歩道近くの駐車場。

 

・「泉寿亭」~「本館」の間にある桜。毎年壮観!

 

 


■2023年3月24日(金)

いっせいに開花しました!後ろに見えるのは「旧端出場水力発電所」です。

 

水力発電所の対岸にある遊歩道。満開になると桜のアーチができあがります。

 

かすみがかっていて幻想的!

 


■2023年3月21日(火・祝)

 

・水力発電所の対岸の桜です。蕾が膨らみはじめました。

 


 

【参考URL】

 

■桜(2022年)

https://besshi.com/2022/04/22/flower-37/

 

■桜(2021年)

https://besshi.com/2021/04/06/flower-31/

■2023年2月3日撮影

「鉱山観光」の線路沿いにて撮影しました。花は少なくなりましたが、まだまだ綺麗です。

ちなみに、冬桜については、ほとんどが終わりを迎えています。


■2023年1月20日撮影

水力発電所の対岸にある「遊歩道」のロウバイも綺麗です。


■2023年1月12日撮影

「鉱山観光」の線路沿いで、ロウバイが綺麗に咲いています!

 

 

 

紅葉・冬桜の開花状況(2022年)


◆2022年12月15日(木)

 

・紅葉は終わりを迎えましたが、冬桜はまだまだ綺麗です。

 


 

■2022年11月18日(金)

・芝生広場にて。陽光を受ける紅葉が綺麗です。

 

・緑と紅のグラデーションが鮮やか!

 


■2022年11月14日(月)

・朝は冬桜がより綺麗に見えます。(遊歩道にて撮影)

 

・外灯に照らされる紅葉。(砂金採り体験会場付近)

 


■2022年11月13日(日)

・本館駐車場にて。鮮やかな紅葉と、満開の冬桜。


■2021年11月11日(金曜):端出場ゾーンにて

・「砂金採り体験」会場近くの冬桜が満開です。(写真に収めるのが難しい…!)

 

・サザンカも綺麗です。(駐車場のバス停付近)

・「鉱山観光」乗り場近くのサザンカ。

 

・少しずつですが、紅葉も進んでいます。(駐車場にて)

 

・こちらは本館入口前。


■2022年11月10日(木曜):「鉱山観光列車」乗り場にて

線路沿いの冬桜が綺麗に咲いています。

■カノコユリの開花状況(2022年)

 

■2022年8月22日(月曜)

・園内のカノコユリは、ほとんどの花が終わりを迎えました。

・来年の開花を楽しみにお待ちくださいませ。

 

■2022年8月11日(木曜)

・本館前:花びらに元気がなくなってきました。

・鉱山観光列車の線路沿い:まだまだ見頃です。

 


■2022年8月7日(日曜)

↑鉱山観光列車の線路沿いの坂道。

 


■2022年8月6日(土曜)

↑鉱山観光列車の線路沿いの坂道。ほぼ満開です!

 

↑坂道の上から撮影。


■2022年8月5日(金曜)

↑鉱山観光列車の線路沿いの坂道。

 

↑鉱山観光列車のホームの近く。


■2022年8月1日(月曜)

↑朝・本館前にて撮影。

 

↑本数の多い「鉱山観光」の線路沿いの坂道。まだ蕾のものがほとんどです。


■2022年7月29日(金曜)

・本館前にて

合歓木(ネムノキ)の開花状況(2022年)

 

■2022年6月29日撮影

マイントピア別子・本館の駐車場や、別子ラインなどで綺麗に咲いています。

 

■アジサイの開花状況(2022年)

 

■2022年7月9日(土)

強い陽射しの影響もあり、花が少なくなってきました。

 

■2022年6月12日(日)

 

・「砂金採り体験コーナー」の近くで。

 

・芝生広場付近の「ガクアジサイ」。

 

・芝生広場付近で。園内では珍しいピンク色のアジサイです。

 

・本館から芝生広場に向かう坂の途中で。

 

■芍薬(しゃくやく)の開花状況(2022年)

 


■2022年5月25日(水)

早咲き・中咲きの品種は剪定を終え、花を切り落としました。

芍薬のピークは過ぎましたが、芝生広場では遅咲きの品種をご覧いただくことができます。

 


 

■2022年5月19日(木)

・芝生広場奥では、これから咲こうとしている蕾が並んでいました。

 

・芝生広場手前(BBQハウス周辺)

 

・芝生広場手前(BBQハウス周辺)

 

・芝生広場手前(BBQハウス周辺)

 


■2022年5月14日(土)

雨の影響もあり、「レッドレッドローズ」など早咲きの品種は花びらが散ってしまいました。

今は「ルーズベルト」など中咲きの白・ピンク系統の品種が綺麗です。

 

 

 


■2022年5月11日(水)

芝生広場周辺で、白やピンク系統の品種が綺麗に咲き始めました!

 

↑レッドレッドローズ。5/14時点では花が散り、剪定を終えました。

 

 

 

 

 

 


■2022年5月7・8日(土・日)

芝生広場周辺の赤系統の品種は満開!白系統の品種もどんどん開花が進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 


■2022年5月2日(月)

・「泉寿亭(せんじゅてい)」前で、どんどん開花しています。

・他の場所は、まだほとんどが蕾の状態です。

・本館前で早い時期に開花していた品種は、先週末の大雨の影響で、花びらが少し散ってしまいました。

 

 


■2022年4月27日(水)

本館前と泉寿亭(せんじゅてい)前で、少しずつ開花が進んでいます。芝生広場周辺の品種は、ほとんどがまだ蕾の状態です。

 

 

↑芝生広場周辺。

 

↑本館前。

 

↑泉寿亭(せんじゅてい)前。

 

■2022年4月23日(土)

本館前で開花第1号!この花以外は、まだ蕾の状態です。

 

 

 

■2022年4月22日(金)

本館前の蕾が大きくなってきました。

 

 

■2022年4月16日(土)

本館前の「芍薬(シャクヤク)」の蕾が膨らみ始めました。満開になるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

 

 

昨年(2021年)の「芍薬(シャクヤク)」はこんな感じでした。

https://besshi.com/2021/05/14/flower-33/

 


 

■SNSも更新中!

 

 

 

 

の開花状況(2022年)


 

■2022年4月22日(金)

昨晩の雨でサトザクラの花が散りました。すっかり新緑の季節です。

 

■2022年4月11日(月)

遊歩道や芝生広場のほとんどが葉桜に変わりました。入れ替わるようにして、駐車場のサトザクラが満開を迎えました。

 

 

 


■2022年4月7日(木)

そよぐ風に花びらが舞って、葉桜に変わりつつあります。

 

 

 

 


■2022年4月2日(金)

少しずつ花びらが散り始めました。

 

 


■2022年3月30日(水)

敷地内のいろんな場所の桜が、満開を迎えています!

 


■2022年3月28日(月)

遊歩道近くの桜がどんどん咲いています。今週が一番の見頃になると思います!

 

 


■2022年3月27日(日)

もうすぐ満開です!

 


■2022年3月26日(土)

一気に開花しました!

 

 


■2022年3月24日(木)

本館駐車場の桜の蕾が膨らみ始めました!
去年(2021年)の今頃はほぼ満開だったので、今年は少しゆったりめのペースです。

 


 

■【去年(2021年)の桜】Twitterのモーメントにて、桜の写真をまとめました!

https://twitter.com/i/events/1374581797888008195

蝋梅(ロウバイ)の開花状況(2022年)

 


■2022年1月9日(日):鉱山観光列車の線路沿い

 

 


【重要】6/2(金)は警報の発令に伴い、「東平歴史資料館」を休館、「東平行き定期観光バスツアー」は中止とさせていただきます。
+